Column

 
過去のコラム 
最近のコラム
2012.02.03
2012.01.08
2011.12.30










2011.12.30

 
追 悼


写真撮影の仕事を始めて25年が経つ。


撮影を通して色々な人と出会って来たが、年を増すごとに別れも多くなってくる。

過去において、撮影させて頂いた方々で、亡くなられた人は

山口瞳氏(作家) ・ 池田満寿夫氏(芸術家) ・ 淀川長治氏(映画評論家)

久世光彦氏(演出家) ・ 宮迫千鶴氏(画家)


そして今年は、3人のとても印象深い方が亡くなられた。



追悼の意を込めて、写真を見直しながら、その時に思った事を回想したいと思う。



   児玉 清 氏 (俳優、作家)  



TVで見ている通り、とても紳士な人で一つ一つの所作

が美しい方だった。

芸能界きっての読書家で、蔵書は1万冊以上を持って

いるとの事。

その中から、本を何冊か持ってきて下さった。

自分は、撮影の時に持って頂いた、ネルソン・デミルの

原書を含め、何の本かさっぱり解らなかった事を覚えて

いる。

先にも書いたが、一つ一つの動きが美しく、とても魅か

れてしまい、少し多めにシャッターを押してしまった。



            
          楽しい話を聞かせて頂きながら、予定の時間を過ぎても、

          『まだ大丈夫、次の予定まで時間があるから』と、何度も

          言って下さった事に甘えて、撮影のシチュエーションも予定

          より多く変えて撮影をさせて頂いた。
 



アタックチャンスのジェスチャーを、やって頂けな

いかという、無茶ブリにも、(実際は本物を見て

みたいからという、好奇心が理由だったと思う)

嫌な顔をせず、TVとは違った動きを考えて、

撮影中にいきなり自分を驚かす様に入れるという

とてもおちゃめなところもある、素敵な人だった。


なによりも児玉さんの持つ優しい時間の中に、

御一緒させて頂いたように思う。


       



自分を含め、周りにさりげなく気を使う事を自然にされている、

こんな大人(紳士)になりたいと、いい年をして思ってしまった事を覚えている。



         謹んでご冥福をお祈りいたします







                     

   立川談志師匠 (落語家、立川流家元)



撮影させて頂いたのは、2007年の春だった。


場所は、一門会が行われた、吉祥寺にある前進座だ。

その前に、体調を崩されており、周りも少しピリピリと

した緊張感が漂っていた。

今日の調子によっては、高座には上がらないかも、、

と言う話も出ていた。
 

今、思えば翌年に発病する喉頭癌の、影響もあった

のであろうか、、、





談志師匠は、そんな周りの心配をよそに高座に上がった

瞬間から、全開だった。

 
水を得た魚の様に、身体全体を使って、噺し始めた。


多少、喉の調子が悪いのかと思うが、それを補う以上の

気を発し、噺がちゃんと、お客に伝わるのだ。

 
 
正直、引き込まれてしまった。
 

 

     本当にこの人は、落語が好きなのだ!




談志師匠は、高座終わりに必ず、お客様に向かって

深々とお辞儀をされる。


今回、それを真横から撮りたかった。

 
見事に気の入った、いや気を流しながら、余韻を楽しん

でいるお辞儀だった様に思う。

頭をこすり付けてお辞儀をしていた師匠の顔が何とも

言えない笑みを蓄えていたからだ。

 
ある意味で、多くの人の手が、そして思いが入った仏像

の様にも見える。

 

思わず、“感謝の塊だ!!”  とつぶやいてしまった。


なかなか、真横から見る事も出来ないので、自分は幸せ者とすら感じた。






その後、控室で待って高座後の写真を撮らせて頂いた。


師匠は少々疲れた様だが、盛んにお弟子さん達に

   「俺も、まだやれるじゃね〜か!」

   「あ〜やれる、 なっやれるよな!」

と、何度も自分を納得させるように、言っていた。

この日の演目『田能久』で噺を一部飛ばしてしまった様

なのだが、それを上手く繕った事もまだまだいける!と

思えた事なのであろうか。

それにしても、観客にそれを説明してしまう所が、師匠

の落語に対して、そしてお客様に対しての、真摯さが

とても感じられた一幕でもあった。

その時の少しの安堵感と、少しの嬉しさを出していた

一瞬の表情を写し撮れたと思う。
 

  亡くなられた後、暫くしてからふとこんな事を考えた。

  
  師匠は生前に、何度か死ぬことを考えた事のある人なのであろうと、、、

  芸に本当に厳しい方だから、自分の思い通りにいかなくなった時、死という物が

  頭の中をよぎってもおかしくは無い。

  しかし自ら死を選ばなかったのは、この人は人間が生きるという事の矛盾も含めて、

  それでも人が好きで、好きで、 そして愛されたひとだからなのだろう。
 



合   掌





森田芳光氏 (映画監督、脚本家)


映画「失楽園」では、観客動員数200万人

を超える大ヒットをし、日本アカデミー賞も

とっている方なので、ご存じの方も多いと

思う。

自分としては、「家族ゲーム」「それから」

「キッチン」そして「間宮兄弟」等、大ヒット

ではないが年月が経って見ても、じわじわ

と響いてくる隠れた名作がとても好きだ。

お会いしたのは「武士の家計簿」という映画のプロモーションの撮影で

2010年の10月の終わりだった。

監督とお会いした初めの印象は、正直、御身体が

大丈夫であろうかと思った。

実は、怖い人か、気難しい人か、と気がまえて

撮影に臨んだのだが、まったくその様な事は無く、

思ったより大柄で優しい人だった。只、なぜか第一

印象は身体を心配してしまった。

 
周りの人からは、そうは見えないかもしれない。

自分は、撮影をするにあたって、その方の表面的な

表情を撮りたいとは思わず、もう少し違う何かを

感じて撮りたいと思っているからかもしれない、、



          それにしても、こんなに早く逝かれるとは、、、


先の談志師匠ではないが、森田監督は人間の矛盾を映画化する事においては天才的だ。

ちょっと違う角度から見て、肯定してくれる様な作品を多く創ってきた方だと思う。

こういう作品を創れる監督が、いなくなるのはとても残念なことだ。


          心よりご冥福をお祈り申し上げます





PAGE TOP